前回の師走の便りから半年経ちました。「制御工学J」の授業では、30分の演習を毎回やることにしました。学生のみなさんは演習になると真剣に教科書やノートを見て解こうとしています。効果が上がるかどうかは期末の試験でわかるでしょう。「応用力学」の授業でも、30分の演習を取り入れました。こちらはなかなか課題が解けず、四苦八苦している学生さんが目立ちます。「力学は苦手だ」などと言っていますが、機械技術者として必須の科目です。逃げないでチャレンジしましょう。「コンピュータ基礎」の授業では皆ワイワイ言いながら課題をこなしています。質問をする学生さんが多く頼もしく感じました。この調子で2年、3年とやっていければ良いのですが。以上、前期授業のこのごろの報告です。

小机・宮地研究室
今年も、はや師走となりました。まさに師が走っています。4年生の卒業研究もまとめの時期に入り、1年生の講義"プログラミング基礎"もあと3回を残すのみとなりました。時の経つのは本当に速いものです。来年度の授業の準備も始めました。1年生の科目"コンピュータ基礎"のテキストを執筆中です。2年生の科目"応用力学"は3年振りの担当になります。内容を見直して、授業計画を練る必要があります。3年生の"制御工学"も、再構成が必要です。学生さんたちの学力や学習意欲に配慮した授業が求められています。来年度は、授業アンケートの点数を上げたい、というのが本音です。

・自動車の振動・騒音の解析
・ニューラルネットワークの応用
・機械振動・騒音の制御
・ウエーブレットの応用
・システム同定
担当科目
・制御工学
・コンピュータ基礎
・機械工学プロジェクト
・プログラミング基礎
・構造動力学特論(大学院)
コメント
お菓子作りや料理をすることが好きです。